タコス協会 ホームページのご案内

当サイトでは、タコス関連の飲食店様だけでなく、タコスが好きな人からメキシコに興味がある人までどなたでも楽しんでいただけるよう、様々なコンテンツをご用意しております。

タコスへの造詣を深めていただき、特に日本でのタコスカルチャーやイベントについて、最新の情報をキャッチしていただけるようアップデートしていきます!

メルマガ登録

各地のタコス関連ニュースやイベント情報をいち早くお届けします!

Image Alt
タコス徹底解説

タコスとは?

タコスとは?

メキシコ料理を代表する国民食のひとつで、世界中で様々なスタイルで楽しまれています。本場メキシコではトウモロコシから作られる “トルティーヤ” と呼ばれるタコスの皮に、各種様々な具材をのせ、お好みの “サルサ”(ソース)をかけて手で包み頬張るのが一般的なスタイル。日本での主食 “お米” と具材を一緒にして手に取って食べる点において、寿司やおにぎりと同じ様なものと考えると理解しやすいかもしれません。

メキシコ北部やアメリカでは小麦粉から作られる “フラワートルティーヤ” が使われていることも多く、またアメリカでは油でパリパリに揚げた “ハードシェル” と呼ばれるトルティーヤに具材を包むタコスも親しまれています。

タコス協会では、色々なトルティーヤに関する正しい知識を深めつつ、トルティーヤに具材を包んだら、それは “タコス” と認識するオープンなスタンスを貫きます。

そう!タコスって、とっても自由で美味しい食べものなんです。さぁあなたも、美味しいタコス屋さんを探したり、自分だけのオリジナルタコスを作ったりしてみませんか??

トルティーヤ

すり潰したトウモロコシから作る、メキシコ、アメリカ合衆国南西部および中央アメリカの伝統的な薄焼きパンである。現代では、小麦粉から作られた同様のものもトルティーヤと呼ばれている。タコスを作るのにも使われる。具材は何であれ、トルティーヤに何かを挟めばそれはタコスとなり、制約のない自由な食べ物である。

タコスの種類と主な具材

挟む具材は多岐に渡る。以下にその一部をご紹介。

カルネアサーダ

牛肉の小さめのサイコロ・ステーキ。最も一般的でほとんどのタコス屋で食される。スペイン語でカルネ(Carne)はお肉でアサーダ(Asada)は焼くの意味。

カルニータス

カルネアサーダに勝るとも劣らない人気具材。焼いた(または蒸し焼いた)豚肉を細長く引き裂いたものの上に、刻んだ玉葱、シラントロ(パクチー)などが盛られる。

アル・パストール

豚肉を薄くスライスしてドネルケバブのように回転させながら焼いたもの。ドネルケバブ式の調理法はレバノンからの移民がもたらしたもの。パイナップルをトッピングして食べるのが流儀。

肉系その他

牛タンの煮込み、ウシの脳、臓物の塩焼き、ブタの頭、鶏肉、羊肉やヤギ肉、バルバコア、チョリソなど、具の種類は無数に存在する。挟めれば何でもよいスタイル。

肉以外

エビ、フリホレス(豆)・チーズ、キノコ、ノパル(nopal、ウチワサボテンの若い茎節)、カラバシータ(calabacita)というズッキーニに似た瓜の雌花なども使われる。

フィッシュ系

具の内容には地域色が出ることがあり、例えばバハ・カリフォルニアを起源とするタコス・デ・ペスカード(フィッシュ・タコス)では、白身魚のフライなどが使われる。

朝タコス

食べる時間帯によって具の内容が変わるとも言われ、例えば朝には鶏卵とジャガイモ、チチャロン(揚げた豚の皮)のサルサ煮込みタコスなどが好まれる。

サルサの種類と主な具材

サルサとはスペイン語でソースの意味。日本ではサルサソースと、言われることがあるが重複表現であり、それは誤り🙅。
サルサはチリベースが一般的である。タコスにはもちろん、肉や魚などメキシコ料理全般に使用される。

サルサ・ロハ(salsa roja)

赤いサルサ。メキシコ料理やアメリカ合衆国南西部の料理でよく使われるソース。トマトを主体に、唐辛子、 コリアンダー(パクチー)などから作られる。どのタコス屋さんにもある最もポピュラーなサルサがこれ。

サルサ・ベルデ(salsa verde )

トマティーヨ(オオブドウホオズキ)を使った緑のサルサ。緑唐辛子を使用するため、サルサ・ロハよりも一般的にはこちらのほうが辛い。

サルサ・クルダ(salsa cruda)

生のサルサ。主にトマト、タマネギ、唐辛子とコリアンダーを刻んで混ぜ合わせている。緑色の唐辛子とコリアンダー、白いタマネギ、赤いトマトで構成されているのでメキシコ国旗になぞらえてサルサ・メヒカーナ(salsa mexicana)とも呼ばれる。

ピコ・デ・ガヨ(pico de gallo)

メキシコ北部とアメリカ合衆国ではサルサ・クルダの別名であるが、刻んだモモ、ヒカマ、オレンジなどが入ることがある。

サルサ・ランチェラ(salsa ranchera)

牧場のサルサ。トマト、タマネギ、ニンニク、唐辛子(チレ・セラーノ)を軽く煮込んで作るサルサ。メキシコの卵料理ウエボス・ランチェロス(huevos rancheros)には欠かせない。

ワカモレ(guacamole)

アボカドのサルサ。日本でもレストランやカフェメニューとして導入されているため、ポピュラーなサルサ。トルティーヤチップスとともに提供されるのが一般的。